どうもこんにちは
8月9日から8月12日までの間、都合により休診とさせていただきます
8月13日(月)からは通常通り施術いたします
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします
このブログを検索
2018年8月6日月曜日
2018年7月11日水曜日
2018年7月3日火曜日
準備と覚悟
どうもこんにちは
みなさん
いざというときの備えは万全ですか?
なにか緊急事態が起きた時、どのように行動するか
それをあらかじめ決めておくこと
それが
「緊急時対応計画、EAP(emergency action plan)」です。
これにつきましては下記の記事で詳しく書いていますので
よかったら読んでみてください
スポーツ救急サミットを受講して
http://kibougaoka-s.blogspot.com/2017/12/blog-post_21.html
過去記事でも書きましたが
何か緊急事態が起こった時に迅速に対応できるかどうかというのは
まず対応計画がしっかりと立てられているかが大切なポイントになります
スポーツ現場では
具体的に言うと
緊急事態に対応するための準備として
”
・AEDとスパインボードの設置場所
・トレーナーや指導者の連絡先
・搬送病院の連絡先
・学校における救急車の走路
などを関係者(教師、保護者、指導者、トレーナーなど)で確認し、周知し、意思疎通をし、誰が見てもわかりやすく提示し、さらにそれを確実かつ迅速に対応できるように人材を育成する ”こと
(前記事より)
となります
きちんとした計画を立てることはとても大切です
計画が立てられていることによってよりスムーズな対応が可能になります
さらに実際に緊急事態が起こった際に大切なのは
「冷静に行動できること」であると考えています
いくら完璧な計画でも、それを実行する人材(人財)とそれに必要な資材、さらに確実に実行できる実力がなければ意味がありません
実際のスポーツの現場では
本当に色々なことが起こります
血だらけであったり、脚がとでもない方向に曲がったり、痛みなどで患者自身がパニックになったりと言うような
慣れていなければショッキングに感じるような現場に立ち会うこともあるでしょう
いくら完璧な計画を立てていても
そういった場面に遭遇した時に冷静にそれを実行できる自信はありますか?
命に関わる怪我に対応する心の準備は整っていますか?
全ての責任を負う覚悟はできていますか?
計画が立てられていても、準備が整っていて、さらにそれを実行する覚悟がなければ絵に描いた餅です
「いつ何時目の前で命を落とす可能性のある外傷が発生してもおかしく無い」
と心にとどめておく事。
それも立派な心の準備なのです
スポーツの現場に立つ人は是非忘れずにいてほしいです
自分自身にも
もう一度言い聞かせたいと思います
おまけ
これもやっておかなきゃなと先日思ったことをとりあえず箇条書き
・事前のチェック(脳震盪の既往歴、体調不良の確認)
・外傷発生時刻の記録*
・運動時間の記録*
・(頭部外傷時)意識喪失時間の記録*
・JCSを救急隊員に言える
・手袋は常につけておく
・自分が動けるだけでなく周囲の人間に対する的確な指示ができる
*この3つは救急隊員に引き継ぐ際に聞かれるので記録しておくといいです
「緊急時対応計画、EAP(emergency action plan)」です。
これにつきましては下記の記事で詳しく書いていますので
よかったら読んでみてください
スポーツ救急サミットを受講して
http://kibougaoka-s.blogspot.com/2017/12/blog-post_21.html
過去記事でも書きましたが
何か緊急事態が起こった時に迅速に対応できるかどうかというのは
まず対応計画がしっかりと立てられているかが大切なポイントになります
スポーツ現場では
具体的に言うと
緊急事態に対応するための準備として
”
・AEDとスパインボードの設置場所
・トレーナーや指導者の連絡先
・搬送病院の連絡先
・学校における救急車の走路
などを関係者(教師、保護者、指導者、トレーナーなど)で確認し、周知し、意思疎通をし、誰が見てもわかりやすく提示し、さらにそれを確実かつ迅速に対応できるように人材を育成する ”こと
(前記事より)
となります
きちんとした計画を立てることはとても大切です
計画が立てられていることによってよりスムーズな対応が可能になります
さらに実際に緊急事態が起こった際に大切なのは
「冷静に行動できること」であると考えています
いくら完璧な計画でも、それを実行する人材(人財)とそれに必要な資材、さらに確実に実行できる実力がなければ意味がありません
実際のスポーツの現場では
本当に色々なことが起こります
血だらけであったり、脚がとでもない方向に曲がったり、痛みなどで患者自身がパニックになったりと言うような
慣れていなければショッキングに感じるような現場に立ち会うこともあるでしょう
いくら完璧な計画を立てていても
そういった場面に遭遇した時に冷静にそれを実行できる自信はありますか?
命に関わる怪我に対応する心の準備は整っていますか?
全ての責任を負う覚悟はできていますか?
計画が立てられていても、準備が整っていて、さらにそれを実行する覚悟がなければ絵に描いた餅です
「いつ何時目の前で命を落とす可能性のある外傷が発生してもおかしく無い」
と心にとどめておく事。
それも立派な心の準備なのです
スポーツの現場に立つ人は是非忘れずにいてほしいです
自分自身にも
もう一度言い聞かせたいと思います
おまけ
これもやっておかなきゃなと先日思ったことをとりあえず箇条書き
・事前のチェック(脳震盪の既往歴、体調不良の確認)
・外傷発生時刻の記録*
・運動時間の記録*
・(頭部外傷時)意識喪失時間の記録*
・JCSを救急隊員に言える
・手袋は常につけておく
・自分が動けるだけでなく周囲の人間に対する的確な指示ができる
*この3つは救急隊員に引き継ぐ際に聞かれるので記録しておくといいです
書き出したらキリがないです。
まだまだいくらでもやるべきことはあります
とにかくどれだけ準備してもやりすぎと言うことはありません
スポーツ現場では
「今日も何事もなく平和だったね」と毎回言いたいです
2018年5月29日火曜日
罪と罰
どうもこんにちは
日大アメフト部の監督とコーチによる悪質タックル指示問題が未だ世間を賑わせていますが
私が指導しているのは今のところアメフトではなくラグビーです。
そこんところよろしくお願いします
それはさておき
いつの時代も日本における部活動の指導とパワハラは背中合わせでした
日大アメフト問題の件が「どこにでも少なからずあること」とは言いたくはないですが、「一歩間違えれば」という現実は目を背けることのできない現実だと思います
1年生はずっと球拾いと走り込み
不甲斐ないプレーをしたから即交代
生活態度の問題で部活動に参加させない
今回の問題をこういった今の部活動の現状と切り離して考えることができるんでしょうか?
組織を守るために手っ取り早く誰かを悪者にして、事態を収束させるのではなく
社会問題の一部として議論され続ける方がいいと私は思いますが
今後どうなっていくのか見守って行きたいなと思います
それともう一つ
日本に限らずどこにでもあるとは思うんですが
「試合に負けたら選手が懲罰を受ける」と言うチームスポーツの謎の文化があります。
取られた点数ぶん走り込みをさせられたり、ミスをした分だけ腕立て伏せを課されると言うやつです、連帯責任で。
私は時々チームの指導をしていますが
基本的に懲罰で走り込みやきついトレーニングを課すと言うことはしません
(軽い罰ゲームで腕立て何回、とかくらいはやります)
自分が課されたら嫌だったとか、選手に嫌われたくないと言う理由ではありません
ではなぜか
それは単純に個人的に
走る事が好きだから
です
走る事を罰と言うネガティブな道具に使いたくない
と言う意味ではありません
きついトレーニングをしたら強くなるのに
なぜそれが罰になるのか全く理解できない、ただそれだけです
選手は自らの意思で自分の身体を追い込み強くなろうとしているはずと信じています
いつでも自分を強くする機会を探して。
私は現役時代、走りこんだり自主練でウエイトトレーニングをするのが大好きでした。
おかげで何度も疲労骨折をしましたし、全く知識もなかったので大した身体にもなれませんでしたが。
それでもやらされるのではなく自らの意思で頑張ったお陰で得られたものが沢山ありました
なので
仮に試合に勝っても、いいプレーをしても選手が強くなるために必要だと思えば
必要な量だけトレーニングを課します。
逆にいくらこちらが必要だと思っても、選手自身が必要ないと感じるなら周りの人間に悪影響を与えない範囲でサボってもらっても結構だと思ってます
現役選手を指導する立場になり思うのは
とにかく
試合に勝てば選手のおかげだし
負けたら指導者の責任で
ミスをしたり気合が足りないのではあればそれは指導がきちんとできていないからであって
もしそこに懲罰が必要ならば
懲罰を受けるべきは指導者の方だ、と言う事です
「走り込みをさせられたくないから試合で頑張る」「ミスをしなかったおかげて怒られないとホッとする」ような選手を「作る」、そんなレベルの低い指導者に私はなりたくはありません
そこがわかっていないから
日大アメフト部悪質タックル問題は収束に長ーーーく時間がかかってるんじゃないかと思うのです
おまけ
仮に懲罰を受けなければいけないとしても
私は走るのが好きなので
走らされても何の懲罰にもなりません
むしろ走るの禁止と言われた方がよほど辛いでしょうね
追記
でも一応言っておきますが、いわゆる根性練習の全てが悪いとはおもいません
むしろ必要なこともあります
スポーツには辛さが必ず伴います
その辛い状況を乗り越えるにはやはり強い精神力が求められ、それは優しいレクリエーションだけでは作り上げることができないからです
日大アメフト部の監督とコーチによる悪質タックル指示問題が未だ世間を賑わせていますが
私が指導しているのは今のところアメフトではなくラグビーです。
そこんところよろしくお願いします
それはさておき
いつの時代も日本における部活動の指導とパワハラは背中合わせでした
日大アメフト問題の件が「どこにでも少なからずあること」とは言いたくはないですが、「一歩間違えれば」という現実は目を背けることのできない現実だと思います
1年生はずっと球拾いと走り込み
不甲斐ないプレーをしたから即交代
生活態度の問題で部活動に参加させない
今回の問題をこういった今の部活動の現状と切り離して考えることができるんでしょうか?
組織を守るために手っ取り早く誰かを悪者にして、事態を収束させるのではなく
社会問題の一部として議論され続ける方がいいと私は思いますが
今後どうなっていくのか見守って行きたいなと思います
それともう一つ
日本に限らずどこにでもあるとは思うんですが
「試合に負けたら選手が懲罰を受ける」と言うチームスポーツの謎の文化があります。
取られた点数ぶん走り込みをさせられたり、ミスをした分だけ腕立て伏せを課されると言うやつです、連帯責任で。
私は時々チームの指導をしていますが
基本的に懲罰で走り込みやきついトレーニングを課すと言うことはしません
(軽い罰ゲームで腕立て何回、とかくらいはやります)
自分が課されたら嫌だったとか、選手に嫌われたくないと言う理由ではありません
ではなぜか
それは単純に個人的に
走る事が好きだから
です
走る事を罰と言うネガティブな道具に使いたくない
と言う意味ではありません
きついトレーニングをしたら強くなるのに
なぜそれが罰になるのか全く理解できない、ただそれだけです
選手は自らの意思で自分の身体を追い込み強くなろうとしているはずと信じています
いつでも自分を強くする機会を探して。
私は現役時代、走りこんだり自主練でウエイトトレーニングをするのが大好きでした。
おかげで何度も疲労骨折をしましたし、全く知識もなかったので大した身体にもなれませんでしたが。
それでもやらされるのではなく自らの意思で頑張ったお陰で得られたものが沢山ありました
なので
仮に試合に勝っても、いいプレーをしても選手が強くなるために必要だと思えば
必要な量だけトレーニングを課します。
逆にいくらこちらが必要だと思っても、選手自身が必要ないと感じるなら周りの人間に悪影響を与えない範囲でサボってもらっても結構だと思ってます
現役選手を指導する立場になり思うのは
とにかく
試合に勝てば選手のおかげだし
負けたら指導者の責任で
ミスをしたり気合が足りないのではあればそれは指導がきちんとできていないからであって
もしそこに懲罰が必要ならば
懲罰を受けるべきは指導者の方だ、と言う事です
「走り込みをさせられたくないから試合で頑張る」「ミスをしなかったおかげて怒られないとホッとする」ような選手を「作る」、そんなレベルの低い指導者に私はなりたくはありません
そこがわかっていないから
日大アメフト部悪質タックル問題は収束に長ーーーく時間がかかってるんじゃないかと思うのです
おまけ
仮に懲罰を受けなければいけないとしても
私は走るのが好きなので
走らされても何の懲罰にもなりません
むしろ走るの禁止と言われた方がよほど辛いでしょうね
追記
でも一応言っておきますが、いわゆる根性練習の全てが悪いとはおもいません
むしろ必要なこともあります
スポーツには辛さが必ず伴います
その辛い状況を乗り越えるにはやはり強い精神力が求められ、それは優しいレクリエーションだけでは作り上げることができないからです
2018年5月16日水曜日
スタッフ募集中
どうもこんにちは
希望ヶ丘接骨院では現在受付スタッフを募集しています
学生さんや主婦の方、スポーツ現場でのトレーナー活動に興味のある方など歓迎です
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
希望ヶ丘接骨院
info@kibougaoka-s.com
0527528885
希望ヶ丘接骨院では現在受付スタッフを募集しています
学生さんや主婦の方、スポーツ現場でのトレーナー活動に興味のある方など歓迎です
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
希望ヶ丘接骨院
info@kibougaoka-s.com
0527528885
2018年4月24日火曜日
GW休診日について
どうもこんにちは
遅くなりましたが休診日のご案内です
4月30日の昭和の日振替休日は通常通り
5月3日は午前のみの施術で午後休診
5月4日から6日まで連休とさせていただきます
変則的になりますがよろしくお願いします
それでは☆
おまけ
先日我が家の愛犬と久々に長距離散歩しました
いつまでも元気で歩けるのは本当にありがたい事ですね
遅くなりましたが休診日のご案内です
4月30日の昭和の日振替休日は通常通り
5月3日は午前のみの施術で午後休診
5月4日から6日まで連休とさせていただきます
変則的になりますがよろしくお願いします
それでは☆
おまけ
先日我が家の愛犬と久々に長距離散歩しました
いつまでも元気で歩けるのは本当にありがたい事ですね
2018年4月9日月曜日
Sinding-Larsen-Johensson病(症例紹介シリーズ)
どうもこんにちは
お久しぶりです
本日は症例紹介シリーズ
『Sinding-Larsen-Johensson病』(以下:シンディングラーセン)をご紹介します
先日名古屋高校グランドにて
名古屋ラグビースクールと名古屋高校ラグビー部の交流会が行われ、幼稚園児から中学生まで幅広い世代のちびっこラガーが名古屋高校グランドを訪れました
私が立ち会ったのは今年が2回目ですが、今後も毎年開催していく予定とのことです
今回はそのラグビースクールの親御さんから、息子さんが数ヶ月前から両膝の痛みを訴えているとの相談を受け、グランドにて患部を確認させていただきました
年齢は確か11歳か12歳、非常に活動性の高いお子さんで、ラグビーだけでなく日頃から体を動かすことが大好きな少年
痛みを訴えているのは数ヶ月前からで
接骨院で治療を受けているが休むと良くなりたくさん動くと痛みが増強するの繰り返しとのことでした
疼痛部位は両膝蓋骨(お皿の骨)の遠位端部で、圧痛と運動時痛、運動後の確認であったためかやや腫脹が見られました
小・中学性の活動性の高い男の子で膝の痛みと言えば
『Osgood-Schlatter病』(以下:オスグッド)が有名ですが
オスグッドは膝のお皿よりもやや下の部分、スネの骨の一番上が痛くなります
今回の少年が痛みを訴えているのは、膝のお皿の一番下端。
オスグッドではないことは容易に判断でき、ここの痛みを訴えた場合は真っ先に上述のシンディングラーセンを疑わなければなりません
さて
Sinding-Larsen-Johensson病とは…
好発年齢11歳
膝蓋腱の繰り返しの牽引力が、骨の硬化が未成熟な膝蓋骨下端に加わることにより炎症を引き起こし画像上石灰化や離断性骨軟骨炎像、不規則な骨化などを呈する症候。
です。
要するに
飛んだり跳ねたり走ったりの衝撃が、まだ柔らかいお皿の骨に繰り返し加わることで炎症を起こしてしまう
悪化するとレントゲンでみると骨が剥がれたようになってしまうこともある
小学校高学年くらいに良く起こる
といった感じのスポーツ障害です
こちらの治療はまずはとにかく安静!
使いすぎが原因の大きな割合を占めるためです
ほとんどの場合が1ヶ月ほどの安静で症状は消失します
加えて膝蓋骨に加わる牽引力を少しでも軽減するために、柔軟性を高めるストレッチングを行ったり
骨の代謝を高めるために低出力パルス超音波を実施することでできる限り治療期間の短縮を図ります
(ちなみに当院でも低出力パルス超音波を実施することが可能です)
予後は比較的良い疾患ですが
子供に起こる痛みなので
重症化する前に周りの大人が見つけてあげて、運動量を制限をして早めに治すことが重要と言えますね
今回のお子さんは来院での診察では無くグランド上での確認だったので近隣の整形外科を改めて受診するようにオススメしました
その後整形外科にて通院加療しているようです
早く良くなってまた活発にグランドを走り回って欲しいですね
スポーツ障害や外傷リハビリ、アスリートリハビリはきちんとした知識を持って当たらないと、患者さんにとって大きな不利益となってしまうことがあると言うことを再認識する出来事でした
今後も一人一人の症状にきちんと向き合って少しでも患者さんの健康増進のお手伝いができたらなと思います
…それでは!
おまけ
春ですね
出会いと別れの季節です
膝の痛み
小学生
スポーツ障害
スポーツ傷害
ラグビー
希望ヶ丘接骨院
お久しぶりです
本日は症例紹介シリーズ
『Sinding-Larsen-Johensson病』(以下:シンディングラーセン)をご紹介します
先日名古屋高校グランドにて
名古屋ラグビースクールと名古屋高校ラグビー部の交流会が行われ、幼稚園児から中学生まで幅広い世代のちびっこラガーが名古屋高校グランドを訪れました
私が立ち会ったのは今年が2回目ですが、今後も毎年開催していく予定とのことです
今回はそのラグビースクールの親御さんから、息子さんが数ヶ月前から両膝の痛みを訴えているとの相談を受け、グランドにて患部を確認させていただきました
年齢は確か11歳か12歳、非常に活動性の高いお子さんで、ラグビーだけでなく日頃から体を動かすことが大好きな少年
痛みを訴えているのは数ヶ月前からで
接骨院で治療を受けているが休むと良くなりたくさん動くと痛みが増強するの繰り返しとのことでした
疼痛部位は両膝蓋骨(お皿の骨)の遠位端部で、圧痛と運動時痛、運動後の確認であったためかやや腫脹が見られました
小・中学性の活動性の高い男の子で膝の痛みと言えば
『Osgood-Schlatter病』(以下:オスグッド)が有名ですが
オスグッドは膝のお皿よりもやや下の部分、スネの骨の一番上が痛くなります
今回の少年が痛みを訴えているのは、膝のお皿の一番下端。
オスグッドではないことは容易に判断でき、ここの痛みを訴えた場合は真っ先に上述のシンディングラーセンを疑わなければなりません
さて
Sinding-Larsen-Johensson病とは…
好発年齢11歳
膝蓋腱の繰り返しの牽引力が、骨の硬化が未成熟な膝蓋骨下端に加わることにより炎症を引き起こし画像上石灰化や離断性骨軟骨炎像、不規則な骨化などを呈する症候。
です。
要するに
飛んだり跳ねたり走ったりの衝撃が、まだ柔らかいお皿の骨に繰り返し加わることで炎症を起こしてしまう
悪化するとレントゲンでみると骨が剥がれたようになってしまうこともある
小学校高学年くらいに良く起こる
といった感じのスポーツ障害です
こちらの治療はまずはとにかく安静!
使いすぎが原因の大きな割合を占めるためです
ほとんどの場合が1ヶ月ほどの安静で症状は消失します
加えて膝蓋骨に加わる牽引力を少しでも軽減するために、柔軟性を高めるストレッチングを行ったり
骨の代謝を高めるために低出力パルス超音波を実施することでできる限り治療期間の短縮を図ります
(ちなみに当院でも低出力パルス超音波を実施することが可能です)
予後は比較的良い疾患ですが
子供に起こる痛みなので
重症化する前に周りの大人が見つけてあげて、運動量を制限をして早めに治すことが重要と言えますね
今回のお子さんは来院での診察では無くグランド上での確認だったので近隣の整形外科を改めて受診するようにオススメしました
その後整形外科にて通院加療しているようです
早く良くなってまた活発にグランドを走り回って欲しいですね
スポーツ障害や外傷リハビリ、アスリートリハビリはきちんとした知識を持って当たらないと、患者さんにとって大きな不利益となってしまうことがあると言うことを再認識する出来事でした
今後も一人一人の症状にきちんと向き合って少しでも患者さんの健康増進のお手伝いができたらなと思います
…それでは!
おまけ
春ですね
出会いと別れの季節です
膝の痛み
小学生
スポーツ障害
スポーツ傷害
ラグビー
希望ヶ丘接骨院
登録:
投稿 (Atom)