このブログを検索

2016年12月28日水曜日

目的の手段化?

どうもこんにちは

普段高校生に指導をしている時に最も気をつけているのは『手段の目的化』を避けることです

それについては以前もこちらのブログでお話ししました

例えばウェイトトレーニングであれば
筋力や身体操作性の向上が目的であり、ウェイトトレーニングはそのための手段です

目的が達成されるのであればその手段は何だって構いません
別にバーベルを使わなくても、重い石を毎日持ち上げたり牛と綱引きをしたっていいのです

「ウェイトトレーニングをする」ということが目的になってしまい、実施内容がマンネリ化したりダラダラとウェイトルームで時間を過ごすのみになってしまうような状態にならないように常に注意しています


ところで
巷では4週間で開脚できるようになるとか何とかいう本が流行しているようで、ここ最近患者さんによく「あの本はどうか」「開脚できるようになるといいことがあるのか」
と聞かれます

読んでいないので何とも答えようがないですが、ネットでの評価やレビューを読むと開脚をできるようになると「痩せる」とか「腰痛が治る」というようなことが書いてあるようです

でも冷静に考えてみてください
お相撲さんはみんな股割りできますが、すごい体重ですよね
もともと開脚できる人はそのままどんどん痩せていくんでしょうか

開脚ができるからと言って痩せやすいとか腰痛にならないということはありません

しかしながら
もともと開脚ができない人が、開脚できるようになるにはかなりしっかりと股関節周囲のストレッチングをしないといけません
4週間でできるようになろうと思うとなおさらです

そう考えると
開脚をできるようになるための体操やストレッチングは結構な運動量になります
股関節周囲をしっかりと動かすことは腰痛予防にも大変効果的です


なので

開脚ができるから痩せやすいとか腰痛にならないのではなく、
開脚をできるようにするために運動することでカロリーを消費する、そもそもその体操が腰痛体操の代わりになることで腰痛を改善してくれる

ということでしょう


いうなれば開脚をするという目的が、腰痛改善やダイエットといった効果に対する手段になり得るということですね

『目的の手段化』です



…それでは!


おまけ
今年の自宅の暖房は「アラジン」です
青い炎に癒されます










2016年12月20日火曜日

痛み止め、うまく使いましょう

どうもこんにちは


いつもこのブログを読んでくださってありがとうございます

接骨院のブログを読まれているということは身体に何らかの「痛み」を持っている方であると思います


ということで、今回は「痛み止め」について書きたいと思います


接骨院では痛み止めなどの薬を処方したり販売することはできませんが、現在は「ロキソニン」が薬局で処方箋なしで買えるなど、効果の強い鎮痛薬が気軽に手に入れられます

もちろん痛み止めや注射などの薬物療法を希望しないために接骨院に来院される方もいらっしゃいますが


私は痛み止めのお薬は状況に応じて上手に使うべきだと思っています


例えばぎっくり腰と言われるような急性腰痛症は、できるだけ早く痛みを抑えて通常の生活を送れるようにすることが、以後慢性腰痛に以降しない為に非常に大切であり、その為に痛み止めを服用することは有意義だと考えられます

また一般的な消炎鎮痛薬には「抗炎症作用」も持ち合わせているので、打撲や捻挫といった一般的な怪我の急性期にも必要以上の腫れや炎症を起こさないようにするという目的に対して使用することは有効です


しかし、反対に慢性腰痛や変形性関節症の疼痛に対して、アセトアミノフェン(商品名カロナール他)は疼痛や日常生活の改善における有意義な効果が見られなかったという研究報告もあります

痛み止めのお薬は炎症や腫れを起こす原因となる物質の生成を阻害することで、痛みを抑えてくれるものであり、原疾患や怪我そのものを直してくれるわけではありません

痛み」は主観的なものであり、国際疼痛学会の定義でも「痛みとは実際あるいは潜在的な組織損傷に関連した不快な感覚・情動的経験」とされています

単純な炎症や腫れだけでなく、こわばり感や不快感といった感覚や自律神経の作用などが複雑に関係する慢性痛に対しては鎮痛薬は効果が低いのかもしれません


お薬は処方してくれるお医者さんの指示に従い正しく使用することが原則ですが、このような知識を持ち上手に活用することも大切でしょう


痛みが出そうで怖いからといった理由で痛み止めのお薬を漫然と内服したり、反対に本当に必要な時にまで内服することを我慢するといったことをせずに

専門家の指導のもとで正しく、かつ上手に活用しましょう!




…それでは☆


『何のために』やるのか、それが大切

どうもこんにちは

今回は短い記事

先日ウォームアップについての記事を書きました

怪我や傷害の予防という意味では運動の構成の中でウォーミングアップ(すなわち準備運動)は非常に大切なのは間違いありませんが

それでも本当に大切なのは
『何をやるか』ではなく
『何のためにやるか』
です

フィジカルトレーニングにおいても同様で

同じメニューを行なうにしても
意味や目的を理解せずに形だけ「こなす」ようなやり方では意味がありません

「一流の選手がやっているから」
「流行っているから」
「最新だから」
「あの有名な〇〇が言っているから」

といった目先の情報に飛びつくと本来の意味や目的がないがしろになりがちです

やるべきことを明確にした上で、何のためにやるのかを意識して何事にも取り組みたいですね



…それでは☆



おまけ

北海道に住む弟から今年も牡蠣が届いた。
ここ最近は最低気温が連日マイナス15℃ほどらしい…



厳しい環境が美味しさを生むのだろう







ヒートショック

どうもこんにちは

毎月協会から送られてくる、院内掲示用の「けんこう通信」

いわゆる骨や関節の話題だけでなく身体に関するいろいろな話題を掲載してくれていますが、今月は「ヒートショック対策」です

ヒートショックとは、急激な温度の変化により血圧の乱高下や脈拍の変動が起こることを言います(けんこう通信より抜粋)

例えば冬場に寒い脱衣室から熱いお風呂に急に入ったり、暖房のきいた部屋から寒い屋外に出るなどした際に起こります


急激な温度変化に身体が対応しようと血管が収縮したり拡張したりすることで、脳梗塞や脳梗塞、心筋梗塞などを起こす危険性があります


また入浴時には、急激に血圧が下がることで脳貧血を起こして気を失い、浴槽で溺れることもあるようです


日本では年間1万人以上がこのヒートショックが原因で亡くなっているそうです


お風呂でのヒートショック防止策も掲載されていたので、軽く紹介させていただきます

①脱衣所を暖房で暖める
②湯船の蓋を開けておく
③湯温を41℃以下にする
④一番風呂を避ける

などなど、とにかく急激な温度変化を避けるようにすることが重要です

他にも、身体の準備として
・食後1時間以上開けてから入浴する
・飲酒して入浴しない
・入浴前後に水を飲む

なども有効です



寒い季節に熱いお風呂は格別に気持ちが良いですが、「自分は大丈夫」と思っていると突然襲って来るものです
特に65歳以上の方はご家族の方も気をつけてあげれるといいかもしれません

寒い日が続きます

残り少ない2016年を健康的に過ごしましょう!

…それでは☆

2016年12月15日木曜日

最近の院内

どうもこんにちは

あと10日でクリスマスですね
ということで最近の院内BGMはクリスマスソング

「Nat "King" Cole」のクリスマスソングアルバムを流しています


音楽に詳しいわけではないですが
これがなかなか良いですね
本物の良さがあるというか、とにかく癒されます

患者さんからも非常に好評です♪


さて接骨院の公式ブログでありながら全く院内の様子をブログでお届けしていないので、今日は最近の院内の様子をちょっとだけご紹介


・受付カウンターに診察券入れを設置(ようやく)
スタッフがすぐに対応できないときはこちらに診察券と保険証を入れてお待ちください


・梅昆布茶が復活
待合室のウォーターサーバーは熱いお湯も出ますので、待ち時間にお召し上がりください
スティックコーヒーも用意しておりますのでどうぞ




年明けに向けて漫画を刷新しようかとも考え中です
何かお勧めがあれば教えてください

…といった感じで、大した変化はありませんが
今年も残すところあと15日あまり

今年の痛みは今年のうちに!

身体の不調はいつでも希望ヶ丘接骨院にお気軽にご相談ください

年内は30日まで施術します



…それでは☆



2016年12月13日火曜日

ウォームアップについて

どうもこんにちは

現在サポートしている名古屋高校ラグビー部の新チームがついに本格始動。

始動に併せて今期よりウォームアップを刷新、私がプログラム構成を担当することになりました

スポーツにおける「ウォームアップ」は、
細分化すると

「狭義のウォーミングアップ」
→ストレッチングやジョギングや自転車などの有酸素運動などで血流量を増やし体を温める

「動作準備」
→ダイナミックストレッチ、ダッシュ、アジリティドリルなど、多様な動作を実施し、関節可動域を広げるとともに動きを思い出させる

「スキル確認」
→競技特異的な技術、戦術の確認

「メンタル準備」


といった要素で構成され、全行程が25分ほどで終わるようにプログラムを立てています



本来ウォーミングアップとは
関節可動域を十分に活用できるようにする、心拍数と体温をしっかりとあげ全身の血流量を増加する、神経系を刺激し最大筋力やトップスピードがいつでも出せるように準備する、という目的で行われる為ある程度の強度を持った運動を実施する必要があります

運動経験のある人であれば、試合が始まって一汗かいたあたりで体がほぐれ、動きが良くなってくるという経験をしたことがあるのではないでしょうか




学校の部活やレクリエーションレベルのスポーツ活動での準備運動や整理運動というと、どうしても「ラジオ体操」や「ストレッチ」という印象だと思います

しかしそれは「狭義のウォーミングアップ」の部分のみで、スポーツを実施するためには十分とは言えません

一度心拍数をしっかりとあげてきちんと汗を掻くところまで動くようにすることは、緊張をほぐし、意識を技術や戦術に集中することができるようにもなるという効果も期待できます


また

日頃の練習で良い動き覚える

ウォームアップで思い出す

試合で使う


という位置付けであることは変わりなく、日頃の練習でやっていないこと、できないことがウォーミングアップをしたからと言って急に試合でできるようになるわけではありません

構成する上ではこの辺りを考慮する必要もあるでしょう


怪我の予防やより良いパフォーマンスの発揮のために非常に重要な「ウォームアップ」ですが

皆さんも運動前には、目的を明確にした上で必要な要素をしっかりと盛り込んでウォームアップを行ってみてはいかがでしょうか?



…それでは!


おまけ


リハを再開!











2016年12月12日月曜日

脳震盪の話をしようと思ったら脱線

どうもこんにちは

先週末はフィギュアスケートのグランプリファイナルが行われました

昨年羽生選手が多選手と接触し脳震盪を起こした(様に見えた)にも関わらず競技を続行したことが物議を醸し、一般にも「脳震盪」という言葉が広く認知されるようになってから一年が経過するということになります


怪我を押してプレーを続ける、困難に立ち向かう姿には美しさすら感じますが
スポーツ指導や医療に関わる人間ならば、同じような場面に遭遇した時にどんな対応すべきか、常に考えていなければならないと深く考えさせられる出来事でした


当時もこのブログにて「SCAT」について書きましたが、いかなる競技であってももしも運動中に頭部や首に強い衝撃を受けてなんらかの症状を呈し脳震盪の疑いがある場合、必ず運動を中止し専門医による診断を受けなければならず、選手自身の判断でプレー続行の可否を決定することはできません

*以前のブログ「少しでも参考になれば」



これは選手の生命を守るため他ならず、ひいてはチームやスポーツ界全体に対する世間の信頼を得ることにもつながります

しかし、どんな類のスポーツ指導者であってもある程度の教育を受けている人であれば勉強しているはずなのですが、残念ながらなかなか周知が徹底できていないのが現状のようです

そのスポーツ独自の文化やルールが足かせになっていたり、先に書いたような古い体質が原因になっている可能性もあるでしょう

そう言った背景もあり、どんなスポーツでもルールによる線引きをしようという議論が最近は積極的に行われています


もちろん身体接触のあるなしに関わらずどんなスポーツであっても、脳震盪だけでなく多かれ少なかれ怪我のリスクがつきまといます

教員の部活動における負担の重さの問題が叫ばれている昨今、学校スポーツの現場では受傷リスクを考慮した安全面への配慮や怪我予防のエクササイズの実施、障害や外傷発生時の対応方法の教育を日頃から実施することができる、外部指導者を含めたスペシャリストの配備を進めるのはとても有意義なはずです


現在おかげさまで高校の部活動に少しだけ関わらせてもらっていますが、もし可能なら今後一つの部活動にとらわれない大きな枠組みで関わることができたらいいなぁなんてことも考えています


脳震盪の話から大きく逸れましたが…

とにもかくにも、これからも体の痛みや怪我で悩む人の力になれたらいいなと考える週末になったのでした☆



…それでは!




おまけ

先週ひっそりと誕生日を迎えいつのまにか33歳になりました。
週末の高校サポートで、学生からまさかの誕生日プレゼント



こういうのに弱いんだよなー



























 




2016年12月8日木曜日

ルーティーン

どうもこんにちは

最近は私がラグビー好きということが一般の患者さんにも知れ渡ってきまして

先日「五郎丸選手のあのポーズは何の意味があるの?」
と質問されました

「あれはプレ・パフォーマンスルーティーンと言って、一連の動作の確認をしているんですよー」
と言ってはみたものの

よく考えると自分でもうまく説明できず…


昨年のラグビーW杯で有名になった五郎丸選手のお祈りポーズや、メジャーリーガーのイチロー選手の侍ポーズなど、スポーツ選手がいつも同じパフォーマンスを同じメンタリティで遂行できるように行う(と思われている)「プレ・パフォーマンスルーティーン」

心理学のことはよくわからないのですが、この「プレ・パフォーマンスルーティーン」といわゆる「験担ぎ」は別物のようで

調べてみると
プレ・パフォーマンスルーティーンとは
”より効果的なパフォーマンスを生みだすための道筋(必要なことは何か、何をすべきかなど)が立てられているかを確認する合理的な手段として存在する”
そうです


正直言って、それでも全くもってよくわかりません

「前回の試合に勝った時、そういえば前日にカツ丼を食べたから今回もカツ丼を食べよう」
これは験担ぎ

「動作前に必要な準備がきちんと整っているか、体の角度は正しいか、距離感はあっているかなどを毎回同じリズムで確認する」
これはプレ・パフォーマンスルーティーン

といった感じでしょうか

五郎丸選手であればゴールポストと自身の身体の角度やタイミングを一定に保つことを目的とした一連の動作であり、イチロー選手であればピッチャーとの距離感や自身のバットの角度を測っているということで
動作やポーズ自体に儀式的な意味はないようです

ちょっとしっかり勉強してみたくなりました

これはまた機会があればもう少し調べてみることにします


それはさておき
日常生活でもルーティーンを設けている人って結構いますよね

それを遂行することに集中することで過度の緊張を和らげたり

大切な仕事などの前に行うことで、そこまでの準備に間違いやミスがないかの確認をしたり

手順化することで作業の効率を高めたり


毎日行う日課として自分に課して辛いことやり切れるように習慣化したり。


「ルーティーン」という言葉の意味が正しいかどうかは別にして
きっと何か良い側面がある気がします






実は私も
今年のはじめに
「毎日1試合以上ラグビーの試合を見る」「一日1本以上文献や有識者のブログ記事を読む」という二つを毎日の自分のルーティーンにすると誓ったのですが

お恥ずかしながら達成できたとは言えず

今年も残すところあと1ヶ月
せめて残りの1ヶ月はもう一度、気を引き締めて

良い形で一年を締めくくりたいものです




おまけ

犬山モンキーセンターのニホンザルのうちの一匹



「五郎丸ポーズ」でエサをおねだりすることで有名だそうです

これは験担ぎでも、ルーティーンでもなく
「条件付け」ですね
















2016年12月7日水曜日

リフレッシュ

どうもこんにちは

寒くなってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか

気温が下がると、体温を上げようと筋肉が無意識に弱い収縮を起こすので筋緊張が亢進し身体のこわばり感が増すことがあります

意識的に身体を動かして体温を上げることで、この余計なこわばり感を予防しましょう


そういうあなたは身体を動かしているの?
と聞かれるといけないのでこちらをご紹介


毎週火曜日の夜9時からおよそ2時間
名古屋市科学館横の白川公園でタッチフットというタックルなしのラグビーに参加しています

平日の夜に身体を動かしたいバリバリのラガーマンから 、ラグビーが上手になりたい学生、久々にラグビーボールを触りたくなった サラリーマンなど、非常に多彩なバックグラウンドを持った人々が集まり、夜な夜なラグビーボールと戯れています


昨日も楽しい仲間と思い切り身体を動かして汗をかいて、気分も身体もリフレッシュしてきました☆


名古屋の老舗クラブチーム「MECP」が主催しています
いつでも新メンバーを募集中なので
興味のある方は是非お気軽にHPからお問い合わせください


一緒に運動しませんか?


…それでは!








2016年12月6日火曜日

胃腸カゼ

どうもこんにちは

久々の投稿です
少し体調を崩していまして、それを言い訳に更新をサボっていました

巷では胃腸カゼが大流行中
例年よりも2週間ほど早くノロウィルスが流行入りしたそうです

実は私も流行りに乗っていたんですが
そんな中で経口補水液の効果を実感したのでご紹介したいと思います



経口補水液というと日本では熱中症の時の水分補給というイメージですが、近年は下痢や嘔吐による脱水時にも点滴よりも簡便に水分と電解質を補給できるということで経口補水療法が認知されてきています

最近はTVコマーシャルで所さんが出演している『OS−1』が代表的です


そもそも
発展途上国において、コレラなどの感染性の下痢によって命を落とす患者を救うためにWHOがORS(Orlal Rehydration salts)という粉末飲料を開発したのが始まりで

NaやK、Clなどの電解質を一定以上含んでいる、ブドウ糖が含まれている、浸透圧が体液よりも低い、などの要件を満たしたものが経口補水液として認められ、市販のスポーツドリンクとは区別されます
ガイドランとの比較

現在日本で入手可能な経口補水液一覧


経口補水液は、下痢や嘔吐、多量の発汗などで失われた電解質と水分を効率よく吸収できるように作られているため、胃腸風邪などの際にもミネラルウォーターやスポーツドリンクよりも胃に止まる時間が短く吐き気を催しにくいと言われています
(以前大塚製薬さんのお話を聞いた時に胃での滞留時間の比較を聞いたのですが、忘れてしまいました、またどこかに資料があったら載せます)

WHOやCDCが出している小児の急性胃腸炎に対する治療のガイドラインでも、軽度から中等度の脱水患者の治療の第一選択は経口補水液だそうです


もちろん一度に大量に飲めば吐き気を亢進してしまいますが、私の場合も水やスポーツドリンクに比べて経口補水液は吐き気を感じにくいと実感し、非常にお世話になりました



胃腸風邪であれ、熱中症であれかからないことが一番ですが、もしもなってしまった場合には上手に対処して乗り切りたいものですね!


今日からまたグッと冷えてくるようです
みなさん体調管理にはくれぐれもお気をつけください


…それでは!