このブログを検索

2016年3月31日木曜日

膝の水は注射で抜く必要があるか?

どうもこんにちは


先日の記事で膝の水についてお話しましたが
患者さんに「膝に水が溜まってますね」とお話すると

ほとんどの方が「注射で抜かなきゃダメですか?」とか
「抜くとクセになるって本当ですか?」聞かれます




私の答えは
「状況によります!」です

当たり前ですね。


ではその根拠についてお話ししましょう



まず、膝の水の正体は関節内に起こった炎症による腫れです

腫れていると関節液の粘稠度が通常よりも低くなってしまうため、本来の役目を果たすことができなくなってしまうと先日の記事でお話しました

では注射で水を抜いてもらうとはどういうことでしょうか


腫れているとその腫れが関節の中から周りの筋肉や神経を圧迫するため2次的な痛みを引き起こします

その2次的な痛みを抑えるために、文字通り関節に注射針を刺して関節の中の粘稠度の低くなった関節液を抜きとることで、内側から圧迫されるような痛みや周囲を締め付けるような感覚を軽減することが可能です




じっとしていてもズキズキするほどの痛みであれば、注射で抜くことでかなり日常生活は楽になるでしょう

先日私が膝を怪我をした時(前十字靭帯断裂ほか)は、膝関節の中がかなり腫れてしまっていてかなりの締め付け感と圧迫感がありましたが

注射器で腫れを抜いてもらったところそれらはかなり楽になり、少しスムーズに曲げ伸ばしができるようにもなりました


しかし大切なのはここからです

注射で水を抜いたところで肝心の炎症を起こしている原因を取り去ってくれたわけではありません

先ほどの私の例で言えば、注射で腫れが収まっても断裂した靱帯がくっついたわけではありません

なので、楽になったと思って時期を置かずにたくさん動いてしまえば再び腫れが出現して水が溜まってしまうのです


注射で水を抜くとクセになると噂されれる原因はここですね。



水を抜いたからクセになって再び溜まる

というわけわけではなく

原因がきちんと解決していないから

抜いてもまた溜まる

ということです。

実際に膝に水が溜まった方を見ていて、これは抜いた方がいいだろうな
という方もいますし

逆にこれは抜く必要ないだろうなという方もいます

それでも患者さんによっては、注射だけは絶対にしたくない!
というひともいれば、少しでも痛みが取れるなら注射してもらう!

というひともいます

どちらも間違いではないと思います

どちらにしても

なんらかの原因で膝に水が溜まってしまったら、まずその原因を特定して対処するのが第一

ただし、腫れていることで起こる2次的な痛み(圧迫感や締め付け感、じってしていても痛いなど)をとにかく少しでも和らげたい場合は注射で水を抜くのも一つの選択肢。

という感じで患者さんに説明しています


そもそも膝の中に溜まった水は炎症を起こしている原因にきちんと対処してあげればほとんどが時間の経過とともに自然と吸収されて軽減していくので、保存的な治療でも十分対処できます

それは例えば、日常生活で徐々に起こった関節の損傷でも、スポーツによる怪我でも、使い過ぎによる炎症でも同じことです

何度も言いますが
原因を特定してキチンと対処することがなにより大切です

もちろん

注射で関節の中の水を抜くことには、腫れによる2次的な痛みを抑えるだけでない他のメリットもあります

たとえば
抜いた水の色調や濁り具合などを確認して炎症を起こしている原因を特定するヒントにできたり、水を抜いた代わりに痛み止めや炎症止めの薬剤や、関節液の代わりを務めてくれる成分を注入することもできます


ですので、すべてが接骨院での保存的な施術で解決するとは思いません
患者さんのパーソナリティに合わせた最善の方法を選択すること、患者さんが納得いくまでキチンと説明することが私のポリシーです




膝だけでなく、身体の痛みでお困りの方は是非一度当院にご相談いただけたら幸いです









2016年3月29日火曜日

膝に水が溜まるってどういうこと?

どうもこんにちは

久々の症例紹介シリーズ

最近なぜか、膝の裏が痛い!という患者さんがたくさん来院されてます

そこで膝裏の痛みの原因としてもっとも多い
「膝の水」について紹介と説明をしたいと思います



もし当院に膝の裏が痛いと言って患者さんが来院されたら、私はまず真っ先に
「膝に水が溜まっていないか」というのを疑います

膝関節は太ももの骨と脛の骨をつなぐ関節ですが、この関節は関節包と呼ばれる組織で包まれており、いわば袋状になっています

怪我をする、加齢により軟骨がすり減る、筋力が低下して平常以上に負担がかかるなどの原因で、袋の中が炎症を起こし腫れた状態を「水が溜まった」と表現されます


この袋状の関節の空間の中は通常でも、少量の関節液(いわば潤滑油のようなもの)で満たされており、いわば少量の水が溜まっているとも言えますが


平常の関節液はかなり粘度が高くどろっとしており、膝の関節軟骨の表面の滑りを良くしてくれたり、それ自体がクッションの役目となって膝関節を守ってくれています

しかし炎症を起こした状態の膝の関節液は粘度が低く使い物になりません

そのため体重をかけるとますます炎症が強くなってしまったり、腫れていることで関節の周りの筋力がうまく発揮できなくなるなんていう報告もあります


ではなぜ膝に水が溜まると膝の裏が痛くなるのでしょうか?

ご自身の膝を触ってみていただくとわかると思いますが、膝関節の前側にはあまり筋肉や腱は多く通っていません

反対に膝の裏側には筋肉や血管、神経などがたくさん走っていて、膝に水が溜まると内側からこれらを圧迫してしまいます



そのため、膝の関節の中の痛みは膝の裏側に感じやすいと考えられます

水が溜まっていると、膝の裏を見たときに静脈が浮き上がって青く見えたりすることもあります

先ほどお話したように、膝に水が溜まる原因は人それぞれで一概にこれとは言えません

そのため治療も様々です

当院では患者さんの状態をまず確認してから、症状に応じてベストの対応をするように心がけています

水の量があまり多すぎる場合は、整形外科などで注射器を使って抜いてもらうなどの処置が必要となることもありますが
ほとんどが保存的な治療やリハビリで徐々に改善していきます

膝の裏が痛むという方は一度お気軽にご相談ください☆

2016年3月1日火曜日

脚を速くしたい

専門的な話をします

脚を速くするトレーニングは色々ありますが、必要な"要素"をまとめてみました

"スプリントスピード向上において重要なポイントは
・接地時間の短さ
・地面を蹴る力
・垂直方向の力を水平方向に変換するバランス能力

である

地面を蹴る力を効果的に鍛えるトレーニングとして普遍的な種目はバックスクワットであるが、世界のトップスプリンターのバックスクワットの1RMの値は概ね体重の2倍以上である。
その事から見てもフィジカルの強さは絶対的に必要であり、スプリンターもトレーニングの基本として確実にストレングストレーニング(ウェイトトレーニング)を行うべきである。

もちろん上半身の筋力は腕の振りの強さを生み身体の前方への推進力を発生させるので、上半身を含めた全身のトレーニングが必要


その上で、地面を蹴る力を水平方向に変換する練習と、接地時間を短くする為のプライオメトリック系トレーニングを段階的に行うことで、ストレングストレーニングによって得られたフィジカルをスプリント能力に活かす事を考えなければいけない

さらに、遊脚層の長さはトップスプリンターと一般的な高校生レベルのランナーの間に有意差は無い。
すなわち、脚のリカバリースピード(回転スピード)を向上させるような練習はスプリント能力に向上に意味をなさない。

これらはエビデンスが示されている事実である"

つまり、とかくまずは筋トレをしっかりしましょうという事ですね
もちろん年代も考慮する必要があります
高校生以上であればウェイトトレーニングは必須です
小学生くらいであれば、きちんとしたランニングフォームやそもそも運動習慣の方が大事かもしれません


科学的根拠のない逸話的に語られるような練習法や概念(例えばウェイトトレーニングをすると脚が遅くなる、怪我が増えるとか、脚の回転と引きつけを鍛えるとスピードが上がる、など)は一旦忘れて、科学的根拠を示す事のできる練習やトレーニングを提供するべきですね



S&C分野は怪我からの復帰や、逆に予防のトレーニングにも応用できる部分が非常に多いのでますます勉強していきたいと考えています

その他のトレーニングに関する事も、詳しく知りたい方は希望ヶ丘接骨院までどうぞ☆